子育て

幼稚園役員てどんなことするの?経験者が一例をご紹介!

4月から幼稚園に入園のお子さんをお持ちの方、もうすぐ新しい生活が始まりますね。

ママは期待と緊張でいっぱいのことと思います。

幼稚園によってはですが、大半が「役員」という制度があり、初めての人にとっては敬遠したいものじゃないでしょうか。

 

私は、長男が年少のときと次男が年中のときの2回、幼稚園で役員をやりました。

 

ママ友
ママ友
・役員なんてめんどうなことできればしたくない
・やらなきゃいけないものなの?
いちの
いちの
わかる、役員てネガティブなイメージあるよね

 

確かにデメリットもありますが、メリットもたくさんあります。

幼稚園によっては、役員活動が活発だったり、逆にまったくなかったりと様々です。

 

今回は幼稚園で2回役員を経験した私の、正直な思いをお伝えします。

 

幼稚園役員の決め方と役割

どうやって決めるの?

新学期が始まって最初の方にやってくる役員決め。

やりたくな人にとっては、どうやって避けるか考えると思います。

逆にやりたい人は、希望者が多かったらどうしよう?と思うのではないでしょうか。

 

幼稚園・小学校と、役員決めにのべ6回経験した私の見解は、

いちの
いちの
そのときによる!

 

参考にならなくてすいません。

 

下記がわたしが経験した3つのパターンです。

・即、立候補で決まる場合

・周りを見て立候補がいないと、しぶしぶ手を上げて決まる場合

・やる人が多くジャンケン

 

多くの人が懸念しているであろう、

本当にやる人がいなくてクジ引きになる場合ももちろんあります。

やりたくない人にとっては災難ですね。

 

幼稚園ではなく小学校の場合ですか、私の周りでは、

「役員からは逃げられないからいつかは絶対やる」
と考えている人が多いです。

・なるべく早く終わらせてしまう

・兄弟がいる場合、いつやるか計画している

・ママ友と合わせて一緒にやる

といった考えもあります。

役員内の役割分担

最初に役員内での役割分担をします。

役員内3つの分担

・リーダー(年長)

・会計(年中)

・書記(年少)

主にこの3つが役割で、学年で決まっていました。
しかし2回目に役員をしたとき、学年での役割分担ではなく下記にしました。

新しい役割分担

役員全12人

・リーダー(年長、年中、年少、各1人)

・会計(年長2人、年中2人、年少1人)

・書記(年長1人、年中1人、年少2人)

学年別で行うこともあるので、縦割りはとてもやりやすくなりました。

役員でした6つの仕事

夏祭り

4月に入園して最初の役員主催のイベントが夏祭りでした。

初回の役員会が4月下旬なので、7月開催の夏祭りまで実質2ヵ月しかありません。

 

前年度の役員から引継ぎを受け、すぐに夏祭りの話し合いが始まりです。

急ピッチでの準備になるので頻繁に集まります。

・出し物を何にするか(ゲームや食べ物販売)

・出し物の値段

・出し物のための準備品

・担当決め

・買い出し

などを大まかに決めていきます。

買い出しは担当者が代表して行くのですが、重いものもあるので車出しも必要でした。

 

3歳~でも楽しめるものが前提なので

・ゲームはわかりやすいもの

・食べ物は食べやすさ重視

当日は他の保護者の方にもお手伝いをお願いしました。

 

夏祭りでかなりの利益が出るので、使った分より黒字に。

通年、収益から園に寄付して、残りは保護者会費として使います。

運動会

運動会では、保護者会競技の提案・案内・実施をします。

1競技だけの準備なので、夏祭りほど忙しくはありません。

 

2回役員を経験して、実施した競技です。

1度目・綱引き

縄は園にあるものを使用し、参加者全員に参加賞(ボックスティッシュ)をプレゼント

2度目・保護者リレー

バトンは園にあるものを使用し、参加者全員に参加賞(ポケットウェットティッシュ)をプレゼント

 

手紙で参加者を募集し、当日招集などが仕事です。

クラスや学年でチーム分けをして、参加保護者にはスズランテープをかけてもらいました。

 

参加賞の買い出しですが、ボックスティッシュはかさばるので大変でした。

例年ボックスティッシュでしたが、かさばることからウェットティッシュに変更。

単価は変わらずですがサイズが小さくなったので、搬入が簡単です。

お弁当を食べるときなど、すぐに使えるのもメリットだと考え選びました。

 

当日の招集ですが、「大人だから大丈夫!」と思っているとそうでもなく、
集まりが悪かったです。

直前まで子どもたちの競技があるので、自分の子どもが出ている場合見てしまいます。

ある程度は仕方のないことですね。

おもちつき

おもちつきは幼稚園と共同での実施です。

比率は、役員8:幼稚園2くらい。

昔ながらのもちつきを園児に体験してもらうのが目的です。

加えて、豚汁も役員が作って提供しました。

 

もち米やお餅の味付け(しょうゆ・きな粉・あんこ)と、豚汁の材料の買い出しが必要です。

餅つき機、セイロでもち米を炊き臼と杵、の2つを使ってもちつきをしました。

もち米は事前に米とぎして、1晩吸水→30分以上水切りをするので、
前日と当日が同じくらい忙しいです。

ちなみに当日は7時集合なので朝が大変!我が子と一緒に早朝に登園しました。

 

前日・当日と保護者の方にお手伝いをお願いします。

寒くなり風邪が流行りだす時期なので、お手伝いの保護者が当日欠席することもありました。

餅つき機

といだもち米と水を餅つき機にセットしスイッチを押せば、蒸し→餅つきを自動でしてくれるので簡単です。
幼稚園には3台の餅つき機があり、当日レンタルした分を含めて4台でもちつきをしました。

セイロと臼と杵

臼と杵は園にあり、セイロなどはレンタルです。
セイロと、臼杵のもちつきは園庭でやるので、冬の寒さがこたえます。
こちらは初心者では難しいですが、前年までの記録を見ながらがんばりました。
臼杵はパパさんにお手伝いをお願いします。子どもたちも順番でつきますよ!
シャッターチャンス!

豚汁

もちつきとなぜか同時に作る豚汁
前日に下準備と、ある程度煮ておきます。
当日はセイロの隣、外に大鍋を出して煮るので子どもたちのテンションが上がります。
でもやはり寒いので、鍋がなかなか温まらないなんてこともありました。

 

みんなでおもちを食べますが、喉に詰まらないよう見守るのも仕事の1つです。

 

子どもたちがおもちを食べる姿はかわいくて、がんばったかいがあったと思いました。

 

最後に片付けまでして終了です。

園での子育て支援イベント開催

幼稚園では年2回、保護者向けの子育てイベント開催をお願いされています。

・講師を呼んで子育ての講演会を開く

・給食参観

が通例でした。
他のものに変えてもいいのですが、前例があると考える手間が省けるので、このまま開催しました。

講師の方は、幼稚園に相談すると紹介してもらえます。

給食参観も幼稚園にお願いして、という流れですね。

 

すべてのイベントで共通することですが、幼稚園との協力は必須です。

子育てフォーラム参加


年2回ほど、地区で幼稚園保護者向けの子育てフォーラムが開催され、役員数名が必ず参加します。

場所はその年により変わることもありますが、文化会館などで行われます。

 

みんな行きたがらないので、くじ引きで決め、当たったため1回に行きました。

車を出せる人お願いし、あいのりして出発。

保護者会費からガソリン代を出します。
電車で行く場合も同様、電車賃が出ます。

 

フォーラムには、強制されたであろうそれぞれの幼稚園役員が来ていて、
200人くらいは参加していたと思います。

 

幼児教育家の方がお話をして約2時間ほど、正直ちょっと眠かったです。

進級お楽しみ会

年長は卒園式後に謝恩会があり、卒業対策委員(卒対)がいます。

それに対して年中小の在園児には、役員がお楽しみ会を開催しました。

保護者参加で、ゲームをして遊びます。

 

しかし学年別で開催するので役員の負担が大きく、働く人が増えた中の保護者の参加も大変なので、
2回目に役員をやったとき思い切って廃止にしました。

集まる頻度や連絡手段

イベント前は週1

夏祭りなどのイベント前は準備に忙しいので週に1回は集まっていました。

早い時は午前中で終わるし、お昼持参で子どものお迎えギリギリまでやるときもありました。

 

働いている人もいたので、毎回来られない人も。大変そうでした。

私は、役員の仕事は強制ではないからできる範囲でやればいい、と考えていたので、
来られないことが多い人がいても気になりませんでした。

 

いちの
いちの
仕事と役員とどちらが大切なのか、は無駄な議論かなと。

 

役員の仕事は完全ボランティア、職場が休みやすいかによって言い出しづらいこともあると思います。

 

それでも役員やろうとしてくれてるのは、それだけでいいのでは?と考えます。

LINEグループも大活用

週1で集まっても、新しい意見や状況が変わることがあります。

 

特にイベント前はLINEが大活躍でした。
LINEは写真も簡単に送れるので、

・ネットで拾った情報のスクショ

・アマゾンや楽天などの商品情報の共有

・スーパーで安いものを写真に撮って、どこで買うか決める

 

などとても便利。
特にアマゾン・楽天の商品共有は、ボタン1つでLINEへのURLの貼り付けができるので超便利!超簡単!

商品説明は難しいので、個々で見てもらえれば一発です。

いちの
いちの
  便利な時代になったものだ!

 

でもみんなが「了解」などの返事をすると通知がうるさいので、私は通知OFFにしていました。

保護者会費の使い方は慎重に

預かっている大切なお金という認識

毎年保護者会費として、園児1人に対し3000円のお金をいただいています。

兄弟で在園していると2人分かかります。

園児のために使うお金ですが、家庭によっては負担なことも。

かなり慎重に節約して使いました。

いちの
いちの
  おかげで安いスーパーの開拓に成功、なんて思わぬラッキーも!

 

 

しかし夏祭りでそれなりの収益が出たこともあり、会費が余るという結果に。

節約はいいことですが、余るとそれはまた悩みのタネに

・余ったお金は来年に持ち越せない(卒園児には還元できないから)

・余るならそもそも会費を安くすべきかも

通年議題に上がっているないようだったようですが、

足らなくなる懸念から金額変更にはなっていませんでした。

 

しかし2度目に役員になったとき園長から提案が。

「利益や幼稚園の寄付はまったく気にしなくてよい」

とのこと。

 

この一言が後押しになり、2回目に役員を経験したとき

保護者会費を3000円→2000円に変更しました。

 

結果、園への寄付と利益は減りましたが、保護者の負担は減りました。

赤字にもならず、変更は成功したのです。

余った保護者会費は、卒園・進級プレゼント

最後は必ず保護者会費は余ります。

来年に持ち越しはないので、園児への進級プレゼントとして還元します。

卒園児である年長プレゼントは卒対にお任せなので、役員会からお金を託します。

本当は使い切るのが1番いいのですが、難しいです。

 

園児プレゼントがあるなら、最初から会費を安くしてほしいと思う人もいるだろうな、と思います。

大変だったけど役員をやってよかった

初めて役員をしたときは、右も左もわからず言われるがままでした。

知り合いやママ友ができたことは嬉しかったですが、

戦力になったとは思えず反省点も多かったです。

2度目の役員は経験者としてがんばろう!と気合を入れました。

 

知り合いが誘ってくれたのも役員をやった理由の1つです。

知り合いが多かったのもあり、自分の意見を言ったり積極的に動いたり、前回の反省点を活かせたと思います。

 

大変でしたが、役員をやらなければわからなかったことがたくさんあります!

人脈も広がったし、こうしてブログに書くこともできました。

 

役員にマイナスイメージを持っている人も多いかと思いますが、
なかなか経験できないことを経験できるし、自分が成長できるチャンスでもあるんです。

ちょっと気になるな、と思うなら、ぜひ挑戦してほしいと思います!